2011/01/31

発光体YOSHINOYA


さっき吉野家に行ったときに大発見をしてしまいました。

吉野家の壁に光で吉野屋という文字が浮かび上がり、その文字が動くという現象です。

表参道などで、光の文字が動くようなものはよく見るんですが、橋本の町田街道沿いの吉野家でそんなシャレオツなものが見れるとは予想外でした。

そして、その光の文字のすごいところは、光源が店の中にないということなんですね。

なぜ壁に文字が浮かび上がって、動くのかを考えてみてください。

今度、答えを書いておきます。

ヒントを下に書いておくのでダブルクリックで見たい人はご自由にどうぞ。
ヒントは太陽と車です。

2011/01/18

照明と建築の話


人間って昼行性の生き物なので、朝日が昇ったら起きて、太陽が沈めば寝るというサイクルで生きるのが一番いいんです。

とはいえ、冬は日の出が6:50前後、日没が16:40前後なので一日が10時間程度しか使えないという事になります。普通に生きていればそれだけでは、時間が足りません。
中国の偉い学者さんが蛍の光で勉学に励んでいたそうですが蛍は一匹で0.035W、20匹集めて初めて、ろうそく一本分0.7Wの光源を得ることができます。蛍の寿命は平均4.5日なのでろうそくよりは長く持ちますが、30日間で120匹前後の蛍の亡がらが残る訳です。

そこで人類が発明した物が照明になります。
照明の歴史は古く、石器時代にさかのぼります。たき火です。

少し進んで中世、かがり火や松明、行灯などが登場します。
行灯に必要不可欠なろうそくの起源は2300年前のエジプトです。日本にろうそくが登場したのはそれから、700年後と言われています。

そして近代化が進み、ランプやガス灯が開発され、安定した光源を提供できるようになりました。クララ・ウェブスターというイギリスで初めてバレエを踊ったダンサーがガス灯の炎で亡くなりました。

遂に、1878年に世界初の白熱灯がイギリスのジョゼフ・スワンが発明しました。その研究の成果を聞いたエジソンが一年後類似品を完成させ、実用化に成功した。エジソンは電球の発明家ではなく、実用化に成功した人と言えます。

その後も、照明は研究が進み、蛍光灯や発光ダイオードがうまれました。発光ダイオードの発明者であるニック・ホロニアックは今上天皇から日本国際賞を授与されています。

なにか小学校の頃の夏休みの自由研究のようになってしまった。
それにしても、Wikipediaがあれば夏休みの自由研究なんて、30分で終わってしまうという、さみしい時代になっちまったもんです。

2011/01/16

天上天下hey.you.say.you.


上の写真は、一昨年の夏に新潟の越後妻有トリエンナーレに行ったときに撮りました。

想像以上に高くて、足がずっと震えてたのを覚えてます。

しかし、思い出ってものはなにか媒介がないと思い出せないもので、今はこの写真見ないと行ったことすらおぼろげないです。

思い出は心の中にとはいいますが、実際は物がないと思い出せないと僕はおもいますわ。

2011/01/13

管理社会


国民のID化、地デジ化、年金積立金管理運用独立行政法人設立 etc

たくさんのものが管理される世の中になりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

私とはいたしましては、作品の管理もしっかりできず、ほしい作品の写真もみつからないといったしだいです。

誰かPC内の画像検索エンジンなんぞ知らんでしょうか?

フォルダをひとつひとつ探すのは荷が重いです。

2011/01/09

人とヒト


人は生まれたときから人です。

では、生まれる前はどうでしょうか?

人は人なんでしょうか?

答えはNoです。
日本においてはという話なんですが、人は生まれた瞬間から人になります。

人というテーマでインスタレーションをただいま考え中です。

2011/01/08

透明なハコ、白いハコ


少しずつ、ブログに訪れる人が増えてきて嬉しいかぎりです。

課題の提出も終わり、僕にとっての正月がやっときたように感じます。

面白そうなコンペを見つけたので、そのコンペに応募でもしてみます。

とりあえず、ソーシャル・ネットワークという映画でも見て、正月気分を満喫ですわ。

コンペ



初めて、コンペで入賞した。

といっても、なんてことのない。
簡単な写真投稿ものなんだけど、なにか感慨深いものを感じます。

賞金でマジックマウスを買おう。

http://www.adobe.com/jp/education/creativecampus/

2011/01/04

冬のソナオ


吐く息が永遠に白いんじゃないかと思うくらい、寒い

生活リズムが 寝る 夕方6:00 → 起きる 夜12:00 作業 → 夕方6:00寝る になっています。

6時間睡眠の新しい形ですな

2011/01/02

江戸っ子とデザイン


どじょう鍋の店です。

日本にこんなかっこいいデザインがあっただなんて!!
無駄嫌いな江戸っ子が日本の簡潔なデザインを生んだと思い知らされました。

久しぶりに「やられた」と思うようなデザインです。

原研哉もこう言っとります

日本のシンプルは空っぽのデザイン、なにもないけどすべてがある。

2011/01/01

A HAPPY NEW YEAR

あけましておめでとうございます。


これはティッシュです。